フジミAE86レビン2ドア前期GT-APEX【5】サンルーフ開口

現在絶版中と思われるキットを入手

PROLOGUE

中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。

製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。

BASE KIT

フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。

箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。

EASY KIT REVIEW& BUILD PLAN

  • 純正形状より大きいリップ
  • 分厚いFバンパー
  • 天井の厚み
  • ボンネットのプレスが「トレノ」形状
  • トランクのプレスが省略されている
  • サイドモールが分厚く太い
  • リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
  • トランクの位置が1mm相当高い
  • 全体的に角が丸い

これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい

DONOR KIT

アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84

このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。

オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ

赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。

フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)

SIDE NOTE

フジミ レビン2ドア(後期)を入手したので
BEFORE/AFTERで並べてみる。

手間をかけた割に。。。

自己満足?

左、フジミ レビン2ドア後期
右、フジミレビン2ドア前期+アオシマ製ライト一式+バンパー加工の仮合わせ。

レビン3ドアのフロント意匠(特にグリル一体のクリアパーツ)は実車との違いが顕著でハチロクファンとしてはとても残念だが、2ドアについては素組みしてもいける感じ。グリルからサイドターンランプまで一体のクリアパーツも悪くない。

サンルーフ開口

 QC NO.7 サンルーフ開口

そのまま組んでも面白くないなと思って、実車写真を参考にスライディングサンルーフを罫がいてみる。前側はガラスに沿った感じでラウンドしており、前後で角のRが違う

実車は(2ドアSE以上、3ドア全車にメーカーオプション)鉄板ルーフ、電動でチルトアップ機能は無く、開けたときにスプリングで跳ね上がる銀色(ステンレス?)のデフレクターがついている。

きれいにくり抜くつもりだったが、天井が分厚く、スジボリで角が丸い部分を切り抜くのを断念、真ん中にのこぎりを入れて半ば折り取ってしまったので閉まった状態を再現するには蓋の部分の作り直しが必要。
天井を低くなるよう削ってあったがそれでも厚みは1.6t前後あった。

1980~1985、マツダのBD型 FFファミリアハッチバックの特に赤が大人気でサンルーフ付きが大ブームとなったので当時は車種を問わずオプション採用が多かったように思う。

0.5tプラシートから切り出して「蓋」を再生。
開閉できるようにするにはどうしたらいいのか?