
塗装編
PROLOGUE
中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。
製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。
BASE KIT
フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。
箱絵の13インチ純正アルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。
EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

- 純正形状より大きいリップ
- 分厚いFバンパー
- 天井の厚み
- ボンネットのプレスが「トレノ」形状
- トランクのプレスが省略されている
- サイドモールが分厚く太い
- リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
- トランクの位置が1mm相当高い
- 全体的に角が丸い
これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい
DONOR KIT
アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84


このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では、’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。
オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ
赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。
フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)
外装
QC NO.20 サイドモール

0.25t 2mm幅のプラ平帯で、2枚をずらして接着、片方の耳を切り落とす。
F.R. フェンダーとドア分を現物合わせで切断、やすりで端部の角を落とす。ドアの前の部分は開閉時にフェンダー中に入り込むためモールが干渉しないよう貼り合わせた一段分を先端から1mm程度削いで段を付けておく。(実車形状参考)
今回は銀/黒のハイメタルトーニング、モールは銀の塗色、車体と一緒に塗装し、クリア仕上げの前にボディに接着する。
QC NO.21 フロントグリル

アオシマから流用のフロントグリル
固定用のダボの部分にヒケがあるのでタミヤの液状パテで調整
塗装は黒サフ→C2黒(ボディ下半分と一緒に塗装)→「LEVIN」デカール→クリアコート
追って上下の横線の墨入れとなる。
QC NO.22-1 塗装 黒サフェーサーとブラック塗装

グレーの捨てサフを研いで黒のサフェーサーを吹き付ける。窓枠は黒のサフェーサーを活かすので、窓枠でマスキングする
リヤバンパーと別体のフロントバンパーは、C40ジャーマングレー(3/4つや消し)を吹き、リヤバンパーをマスクしてC2黒(基本色)を車体下半分に吹き付けた。
ツートンは明るい色から塗るのが順当だが、フェンダー部のマスキングのしやすさから、黒を先にした。
※、ドアのBピラー部のブラックアウトはGT APEXとGTのみでSE、LIME、GLはボディカラー
QC NO.22-2 塗装 シルバー

シルバーはくクレオスC159スーパーシルバーをチョイス。
マスキングテープは基本3M製を使用、そのまま使うと毛羽立ちがあるので際の部分は、カッティングマットに貼ってカッターでまっすぐ切ってから使うようにしている。
フェンダーのカーブの部分はニチバンのクリアラインテープを使用。使いやすい。
マスキング後、C2黒を吹いた部分のゆず肌を#600、#800の神ヤスで軽く研いでおいた
ハチロクのツートン塗分けの肝
1.基本のラインは真ん中を通るプレスラインの「V」字の窪みの縁からわずか下の平面部分にとる
2.フェンダー部はプレスラインより外側にラインを取る
3.給油口の蓋の部分、やや内側で縁は上部のカラーが出るようにする。

結構難しいのがフロントバンパーの塗分け
ウインカーに挟まれたスリット部分だけ凸上に団がついている。
前期は樹脂のまま、ツートンが塗られており、C40ジャーマングレー(3/4つや消し)の下の部分はクリアの研ぎ出しが終わるまでマスキングしたままになる。
※前期と後期はバンパーの形状も変わっているが、塗分けのラインも違うのがポイント。

何回かに分けてC159スーパーシルバーを吹く
2025年現在の塗装技術や材料だとファミリーカークラスでもメタリックはクリアが2コートだったり綺麗な塗装がされているが当時の記憶と印象ではそこまででギラギラテカテカした感じはなかったように思うので、下地を黒サフェーサーにして下半分の黒を先に塗ってシルバーを塗った。
メタリック塗装は難しい
メタリック塗装の難しいところは前回、AE85愛車仕様のトレノの塗分けの際、ドアを別で塗装したら微妙に色味が違って見えたこと。ドアだけぶつけて再塗装になったらちょっと違ってしまったのと同じ感じ。吹き付けるときの塗料の薄め具合や吹いているときのノズルの距離などメタリックの粒子のつき方だと思われ、今回はドアを仮止めして塗装した。甘く見ていたのはサンルーフの蓋の部分、うっかり別で塗装したら、やっぱり微妙にニュアンスが違うような気がして、乾いたらペーパーで落として後日吹きなおす予定。
QC NO.22-3 サイドモール

クリア仕上げの前にボディ同色のシルバーに塗装しておいたサイドモールを接着
真ん中のプレスラインから2mm下が目安。
接着剤で汚さないよう下側もマスク。
セメダインハイグレードを使用
QC NO.22-4 塗装 クリア1(デカール下地)

トランクのエンブレムとサイドモールのリヤフェンダー部に小さな「LEVIN」のデカールを貼るのでごく軽くGX112スーパークリアー III UVカット 光沢を吹いた。
デカール貼り付け後、乾燥を待ってさらに2コート程クリアを軽く吹く
研ぎ出し、本塗装、磨き出しは車体の艤装がある程度進んでからにする
メタリックのトップコート問題
ネットではメタリックのトップコートにクリアを吹くと中の粒子がクリアに溶け出してムラになったり輝きが落ちるそう。なので最初は砂吹きしたり、トップコートを水性にしたりいろいろ工夫が必要らしい。ハチロクの塗装はさほどでもなく割と沈んだシルバーなので気にせずクリアで仕上げることにしている。今でいうところの商用車のシルバーのクオリティという感じなのでデロデロ、ギラギラに仕上げる必要が無いと思って先に進める。マツダの赤メタリックはそうはいかないだろうな。

フロントバンパーを固定、艤装段階に入る
QC NO.23 テールランプ

後期形状のクリアパーツの飛び出しているところが後期ではバックランプ、なのに、ウインカーやバックランプの仕切りは前期形状だったりする。
フジミのキットはトレノ、レビンの前期後期で4形状あるがすべて同じもので、作り手の塗分けに委ねるという現状である。
キットにあまり手を入れない人は、バックランプ部をボディと同色に塗装して凌いでいる人を見かける。

後期用バックランプ部の切除はニッパーを使うとヒビが入ることもあるのでエッチングのこで切断、やすりで整えた。
トランクの形状を修正した際、の0.5tのプラシートを貼ってランプ部の高さを詰めたのでレンズの上を削って合わせる。

実車より若干バックランプが大きいがモールドに沿ってマスキングしたので目をつぶる
ガラスやフロントのウインカーを黒塗装する際にレンズの縁を黒く塗装する。