フジミAE86レビン2ドア前期GT-APEX【7】内装

INTERIORの作りこみ

PROLOGUE

中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。

製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。

BASE KIT

フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。

箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。

EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

  • 純正形状より大きいリップ
  • 分厚いFバンパー
  • 天井の厚み
  • ボンネットのプレスが「トレノ」形状
  • トランクのプレスが省略されている
  • サイドモールが分厚く太い
  • リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
  • トランクの位置が1mm相当高い
  • 全体的に角が丸い

これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい

DONOR KIT

アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84

このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。

オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ

赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。

フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)

内装

 QC NO.15 フロントシート

ドアを開けると見える部分なので、それらしくプラシートでリクライニングレバーっぽいものを付けてみた。

ヘッドレスト後ろの穴をエポキシパテで埋める。

フジミのディテールは省略、デフォルメがあり、あまりよくないといわれることが多いが、シートについてはアオシマより忠実な形状をしており、バックボードが成形され背面のくぼみも再現されている。実車写真を見るとバックボードを樹脂のクリップか、ねじ止めでキャップが被せられて固定されているように見えるので手元にある「虫ピン」を差し込んでみた。

サイドは1.6mmのドリルで縁をさらってから0.6mmで差し込む穴をあけ、固定は瞬間接着剤を使用。

余ったエポキシパテでなぜか3/1程が省略されているガソリンタンクを「らしく」補っておく。

(モーターライズの名残でスイッチの跡かもしれない。蛇足ながら、左側フェンダーが右側より深く、多分、歯車のついたシャフトを付けるための空間の名残だと思われる)

 QC NO. 16 リヤシート

べったり床面まであるシートの裾を切除
覗いてもさほど見える場所ではないが気分

 QC NO.17  シートベルト

手芸用品を扱うユザワヤでリボンを調達
青内装に合わせて「ノウコン」

スケール的には3mm幅はやや太い、織が見える「グログランリボン」の方がベルトっぽいので使っているが3mm幅が最小のようだ。

ユザワヤの店頭では少しペラペラの「サテンリボン」は2mmから取り扱いとなっているが在庫はなかった。

1 サイドシル固定部
2 ピラーアンカー
3 フロントベルトタング
4 フロントシートバックル
5 リヤシートバックル

0.5と0.3のプラシートを使って切り出した。小さすぎて、均等幅に穴をあけたり、まったく同じ形にするのは結構難しい。

外枠を切り出してから穴を開けようとするとカッターの刃が入ることでプラシートが破断、千切れてしまうので先にベルトを通すスリットを空ける。
写真は穴あけ後、バックルの幅に切った状態

バックルのベルトが通る部分はベルト幅3mmに対してオルファアートナイフの平刃の4mm幅がちょうどで、切るというより工具の「のみ」のように垂直に差し込んで切り目を入れ、両端をカッターナイフの先端で抜く感じ。

 QC NO.18 センターコンソール作り直し

シャーシが他と汎用なのかセンターコンソールの形状が全く違うので切り取って作り直す。
アームレスト部も高いので切断

資料写真や記憶をたどりながら1.2tで作った。

この部分実車より厚みが出てしまい、0.5tを使えばよかったとやや後悔するが、そのまま通す。
何故か、後席用の灰皿は形状が合っている。

サイドブレーキレバーとシフトレバーは形状の良いアオシマ製を使う。
サイドブレーキの後ろ側はカセット数本かタバコ、ライターなどが入りそうな小物入れになっており、スモークのプラ蓋なので追って適当なクリアパーツで仕上げるつもり

 QC NO.19 内装の塗装

AE86後期は黒・グレーの2色だが、前期となるとメーターパネルやコラム付近の黒を入れると4色必要になる。
写真をググるが、40年近く経ったものは経年劣化でファブリックは耐食、樹脂は耐食・白化が見られ元色がわかりにくく、トヨタのHPに掲載されているカタログの印象を尊重して色を選んだ

シート背面や内装全般 C14ネイビーブルー
切り替え C72ミディアムブルー
シート座面 C65インディブルー+フラットベース

シート座面については、青に見える写真もあるが内装パネルと同じネイビーに見えるものもあり、光線の角度・加減や、光源、素材の違いによる反射で見え方が違うのか?塗分けるかは微妙な判断である。

 QC NO.19-2 クレオスC72ミディアムブルー(半光沢)

シート背面とダッシュボード、両サイド内張の切り替えの部分を吹く

断言できないが、この切り替え部がブルーなのはGT-APEXだけのようで、他のグレードの青系内装はグレーと思われる。同様、赤系内装の場合、GT-APEXのみ赤系で、他はベージュのようだ。

最近の写真をググると、パーツの差し替えや車体の塗り替えなどでボディカラーと内装の組み合わせの検証は難しく、経年や紫外線の耐色で確認しにくい

ダッシュボードの切り替え部分はグローブボックスと両端のスピーカーグリルである。
スピーカーのグリルを外すと10Cmのスピーカーを正面を向いて取り付けられるようになっており、AE85所有時はここに10cmのコアキシャル、リヤトレイにBOX型を置いて4スピーカーにしていた。ドアに通線してスピーカーを付けるより格段に楽だったのを記憶する。

 QC NO.19-3 クレオスC65インディブルー+C72ネイビーブルー(調色)

座面の青を
C65インディブルー
C72ネイビーブルー
C189フラットベース
適宜で調色した。
インディブルー+フラットベースでも良かったか

※フラットベースの量が少なかったようでやや光沢が強い

 QC NO.19-4 C72ネイビーブルー(半光沢)

特にメーター付近のマスキングに時間を要した。
マスキングは、広い面を一度に覆うよりテープを細かく切ってモザイク状に貼った方が良いように思う。塗装直前につまようじや綿棒で際をしっかり押さえるのが吹き漏れないコツだ。

どんな感じか並べてみる、おもっちゃっぽい、いやおもちゃ。

メーターはアオシマのレビン N2 TRDを作った時の残り物のデジタルメーターにした。デカールを貼り付け後UVレジンでコート

AE86前期のデジタルメーターは3ドア GT APEXに標準装備、2ドアはGT APEXにメーカオプション

正式名称は
「エレクトロニックディスプレイメーター」