フジミAE86レビン2ドア前期GT-APEX【6】ドア開閉加工

2台目のドアパカチャレンジ

PROLOGUE

中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。

製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。

BASE KIT

フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。

箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。

EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

  • 純正形状より大きいリップ
  • 分厚いFバンパー
  • 天井の厚み
  • ボンネットのプレスが「トレノ」形状
  • トランクのプレスが省略されている
  • サイドモールが分厚く太い
  • リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
  • トランクの位置が1mm相当高い
  • 全体的に角が丸い

これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい

DONOR KIT

アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84

このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。

オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ

赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。

フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)

ドア開閉加工

 QC NO.8 ドアカット

ドア開閉加工は前回のトレノ愛車仕様に続いて2回目となる。
ドアを開けると、レアなブルー系内装が見え易い。

細くなるAピラーに神経は使うが、2回目ともなると何のためらいもなく切除できる。スジボリで裏から線が透けるくらいまで掘ったあと、エッチングのこで切り取る。

ただし、気を付けていてもスジボリがコースアウトしてドアやボディに傷をつけてしまう。。。

 QC NO. 9 戸当たり(サイドシル部)

0.3tで戸当たりを付けていく
前回のトレノで失敗したのは矢印部分
ヒンジの作り方にもよるが、この部分を空けておかないと、ドアを開いたときに入り込んで干渉してしまう。

 QC NO.10  フェンダー加工と戸当たり(Aピラー)

オレンジ矢印
Aピラーの戸当たりは矢印部分を欠いておかないと入り込むドアに干渉する

青矢印
ドアが入り込む際に干渉するのでフェンダーの縁を薄く削っておく、甘いと必ず干渉する

ヒンジを作って可動を確認する際、大体の場合再調整が必要

 QC NO.11 ドアインナーパネルの切り出し

スジボリでケガいた後、エッチングのこ等を使ってドアのインナーパネルを切り出す。
シートベルトが繰り出される穴は、手持ちの3mmリボンでは入り込まないのでピンバイスで穴をあけて広げた。ボディに固定してからでは加工しにくい部分。

鴨居部分、Bピラーにも0.3tのプラシートの帯を貼り扉を合わせ、干渉部分を削っておく。トレノ愛車仕様の戸当たりは、0.5tを使用、今回は0.3tを使ったが、タミヤセメント流し込みタイプを使い曲面に合わせると割れてしまうのがやや失敗だった。タミヤ瞬間イージーサンディングを流し込んで全体を補強した。

ドアの窓枠はフロント側を1mmほど上げて水平にしているため、インナーパネルは元のままでは楔形、上辺を合わせると、前側がサイドシルとの隙間が空いて寸足らずになるので1.2tの帯を接着し前後の高さが同じになるような感じに現物合わせで調整する。

 QC NO.12 ドアヒンジ作成

ドアのヒンジはコの字型を採用してみる
初めてドアを開けた「自分仕様トレノ」の時に不採用にしたものを再利用

さかつうの0.9Φ洋白線と内径1.0Φの心中パイプを使用。

内装のパネルに0.9のピンバイスで穴をあけてヒンジを差し込む

内張とドアの隙間をプラシートで仕切りを作り、ヒンジを固定する準備をしておく

ドアを当てて接着位置関係を確認。
動画サイトなどを参考にすると、まずヒンジをドアに固定してからボディ側に差し込む穴を開けていたが、位置合わせに自信がないのでドアへのヒンジ固定は最後の最後にしようと思う。


ヒンジは、フェンダーに固定する形状でもコの字型を差し込む場合でもドアへの回転部分(パイプ)の接着位置はほぼ変わらないことがわかった。

 QC NO.13 ネオジム磁石

ドアが閉まった状態を固定するネオジム磁石をボディ側内装とドアに埋め込む
1x1x4mmというのを使っている方が多いが、2Φx1mmを選択

ネオジム磁石は小さくても非常に強力で、金属のピンセットは使えないし、方位の影響や近くにある金属、傍の使わない磁石が近くにあるとそれらに反応してクルクル動くので難儀した。周囲のものを片付けて、マスキングテープで仮固定してタミヤ瞬間接着剤イージーサンディング(少しトロみがあるので使いやすい)を使った。瞬間接着剤が固化するまでは気を付けて扱わないと、近くのカッターナイフや工具に磁石がすっ飛んでしまうこともあるので要注意。

実車資料を参考に、ドアキャッチ部分を形成してみる。ドアの鉄板部が内張よりはみ出した形になっているので内張の土台を太くする。
0.5tのシートで土台を作り内張りの土台と二重になった部分をエポキシパテで埋める、キャッチ部はシートを切り込んでおき、埋めたパテもつまようじなどを差し込んで穴を深くしておく。
パテの表面は短冊に切ったクリアファイルを押し付けて表面を均して硬化を待つ。パテは硬化するまではクリアファイルにねっとりと付着するが、ある程度硬化が進むとペリッとはがれて表面がつるつるになるのでペーパーで表面を均す手間が省けるのでいつも活用している。

created by Rinker
ハイキューパーツ(HiQparts)
nobi.hobby-22

磁石によるドア等の固定についての考証

ボディとドアがピッタリ合わさる状態で磁石を固定できるのが理想だが、車体側の磁石を気持ちだけ内側にずらして固定し、閉まったドアを引っ張る状態を作るのが理想。うっかり、ドアが浮いた状態で相対する磁石を固定してしまうと、閉まりきらない状態を維持してしまう。器用な方は精度が高い状態でドアの戸当りやヒンジを作れるので羨ましいが、何せ1、2回ほどの浅い経験ではそうはいかないうえ、成型されたボディのプラスティックに応力が残っているのか何なのか、切り取ると微妙に合い(チリ)が変化するし、サイドシル部に磁石を取り付けた場合、ドアとボディの合い具合や、ヒンジの軸のずれなどで閉めたときに上部が浮いてしまう可能性を考え、個人的な見解として、磁石はドアの中間の高さが良いかと思っている。

 QC NO.14 内装

作業は前後するが、ある程度塗装が終わった段階で内装の艤装に入る
内張りは本来、シャーシ側で組み立ててバスタブ状に仕上げるが、フジミのAE86の場合、内張をボディに接着した方が仕上げやすいと考えた。
シャーシをはめ、内張を接着する位置決めを慎重に行う。瞬間接着剤でサイドシル部など点づけて仮止め

内張は塗装済み

サイドシルとBピラー部をエポキシパテで埋める。
百均で買ったネイル用の小さなスパチュラが活躍。

最初、車体色のC159スーパーシルバーを筆塗りで切り抜けようと試みたが、コテコテ、斑になって、一部は下の塗料が溶け出して黒っぽくなってしまい明らかに失敗した。

気を取り直し、神ヤス#400→#600で水研ぎしてパテ面やプラの切り口の面出しをして、マスキング、黒サフを吹いた。

まだ、Bピラーの上半分の内張の作り込みがあるがとりあえず。
納期はないので地道に続ける