
現在絶版中と思われるキットを入手
PROLOGUE
中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。
製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。
BASE KIT
フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。
箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。
EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

- 純正形状より大きいリップ
- 分厚いFバンパー
- 天井の厚み
- ボンネットのプレスが「トレノ」形状
- トランクのプレスが省略されている
- サイドモールが分厚く太い
- リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
- トランクの位置が1mm相当高い
- 全体的に角が丸い
これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい
DONOR KIT
アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84


このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。
オークションサイトからアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ
赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。
フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)
フロント回りの加工・修正
QC NO.5 バンパーの修正

上がフジミのレビン2ドア(前期)、下はアオシマのレビン(前期)アオシマのものがほぼ忠実に再現されているので差は歴然
謎のリップ(多分純正オプション)付きで厚みと線の丸さが気になるので修正していく

1.
バンパーを薄く削った時に透けたり、穴が開かないよう裏からランナーパテを盛る。
ランナーパテは、塗り付けた直後は糸を引き、ベタベタになるが、数分で表面だけが乾いて手でなでつけることができるタイミングがあるので逃さず形を整えておく。ただし、厚く盛った際は内部が完全に乾燥するまで1週間程度待った方が良い

2.
リップの部分を切除し、バンパーの下の部分を削って薄くしていく。下のスリットの段を無くしてウインカーの上下が同じくらいの幅になるのを目安にした。
下側を削るにはタミヤのやすり(細目)の丸いカーブがちょうどよかった

3.
ウインカーやスリットの位置が高いので0.5tのプラシートを貼り、高さを詰める。
ぐるりを巻いている線は位置が高く、後期形状なので、一旦タミヤパテ(白)で埋めて一段下げて彫りなおす。

4.
どうにもスリットは形になっていないので作り直す。プラカッターやエッチングのこ、やすりを駆使して2段分をくり抜いた。

5.
バンパー上部の線は、元の位置より下げたいので、パテでいったん埋めて彫りなおす。
その際、スジボリガイドを使うと便利。
線の位置の基準はウインカーやスリットの上辺と一直線になる感じが目安、後期に比べ前期は線が太めなのである程度スジボリでケガいたらやすりの角を使って太くする。

6.
スリットづくり
横桟 0.5t
縦桟 0.3t
地道に桟を入れてゆく
7.
ドリルとやすりでコアサポートのボルト穴をあける

8.
フェンダーとつながる縁の部分の形状が全く違うのでいったん削り取り後端に0.5tを貼る。

9.
0.5のプラシートを基準にエポキシパテを使って形を整えた。エポキシパテは、スパチュラやへらを使わなくても指で形成できるのが利点、埋めるというより形を作る場合はエポキシパテが適している。
高密度タイプのエポキシパテは硬化に24時間程度かかるらしく、翌日、ペーパーで表面を整えた。

ディテールの良い、アオシマのバンパー(下)に寄れたと思う。ナンバープレートホルダーは逆に省略
QC NO.6 天井の調整

分厚い天井を、神ヤス#400でガシガシ削って薄くする。ドアのスジボリが消えるくらいが目安だろうか、窓枠をガラスのモール部の厚さ分くらい上に広げるという案も考えたがガラスモールを細くするにとどめた。

バンパーの形が整ったら各所のスジボリを入れてボディと一緒にサフ入れ
Before After

