フジミAE86レビン2ドア前期GT-APEX【3】ディテール修正-2

現在絶版中と思われるキットを入手

PROLOGUE

製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。

BASE KIT

フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。

箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。

EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

  • 純正形状より大きいリップ
  • 分厚いFバンパー
  • 天井の厚み
  • ボンネットのプレスが「トレノ」形状
  • トランクのプレスが省略されている
  • サイドモールが分厚く太い
  • リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
  • トランクの位置が1mm相当高い
  • 全体的に角が丸い

これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい

DONOR KIT

アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84

このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では、’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。

オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ

赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。

フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)

フロント回りの加工・修正

QC NO.2 ボンネットのプレスライン修正

レビンのボンネットはプレラインが段上がりの凸。
フジミのレビン3ドアは凸形状だが、2ドアはトレノの溝形状(凹)になっている。
 見た目にさほど違いはないけれど、気になると直したくなるもの

1.
ポリパテでトレノ形状の溝を埋める。固まるまで細かく切ったクリアファイルを押し付けておくと平面が出しやすく、「ス」は出るものの、ほぼ塗りなおす必要なく研磨に入れる。
余ったパテでボンネット、トランクの角の部分に盛って線をシャープにする。

2.
神ヤス#400の水研ぎで粗だし、#600で平滑にする。

3.プレスラインの更正
0.5tのプラシートを切り出し、角を斜めに落とし、平やすりで先端に向けて薄く削るったものを接着する

QC NO.3 アオシマのライトをフィッティング

1.
アオシマ製のライトASSYに替えるので元のグリル部分を切除する。

2.フィッティング確認
アオシマのライトASSYを使うにはグリルの高さが1-1.2mm足りない。
以前のADVAN LEVIN製作の際は、車体とフロントバンパーが一体成型で、他のHPを参考にフェンダーの両横に切り目を入れて「口裂け女」(表現が古い)状態にして広げたが、バンパーが別パーツなので、裾にプラシートを足してパンパーの接着位置を下げることにした。

板シャーシの勘合位置が変わるが後で考えることにする。

1.2tのプラシートで裾を継ぎ足し、フェンダーのラインで削り、合わせ目や隙間をタミヤパテ(白)で調整。

QC NO.4 フェンダーのプレスライン修正

オーバーハング部のプレスラインが省略されているので三角などのやすりを使って堀り足した。

捨てサフ後、スジボリを入れ、気になる部分を溶きパテやタミヤパテ(白)で調整しもう一度サフを吹いた。

アオシマのライトASSYとのフィッティングを確認、微調整。