フジミAE86レビン2ドア前期GT-APEX【2】ディテール修正-1

現在絶版中と思われるキットを入手

PROLOGUE

製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。

BASE KIT

フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。

箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。

EASY KIT REVIEW&BUILD PLAN

  • 純正形状より大きいリップ
  • 分厚いFバンパー
  • 天井の厚み
  • ボンネットのプレスが「トレノ」形状
  • トランクのプレスが省略されている
  • サイドモールが分厚く太い
  • リヤガーニッシュとテールランプが後期形状
  • トランクの位置が1mm相当高い
  • 全体的に角が丸い

これらを改善しながらレビン「前期」を『らしく』仕上げていきたい

DONOR KIT

アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84

このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では、’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ

赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。

フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)

トランク回りの修正

QC NO. 1

1.リヤガーニッシュをほぼ削り落とす。
裾を切り詰めすぎてしまい、0.5tのプラシートで継ぎ足した。

1.トランクの天端をやすりで後ろに向けて低くなるように削る。

2.0.5tのプラシートでテールランプの上の部分を足した。

0.5tを切り出して凸のプレスラインを再現する。
前、左右はやすりで断面を斜めにし、裾はやすりで薄くなるまで削いでから接着

プラシートで足した段差やガーニッシュのスジボリは一旦タミヤパテで埋めて平滑にする。

後期のバックランプ部分はプラシートを積層して接着、タミヤの白パテで均す。

タミヤの白パテは表面が滑らかに仕上がるが、結構「ヒケ」が出るので、つい待ちきれずに仕上げ近くまでペーパーで砥いでしまうと、そこから数日経って硬化したらヒケが残ってしまうので注意が必要だ。

タミヤの盛れる瞬間接着剤(イージーサンディング)は「ヒケ」が少ないのだが、ボディなどのプラよりも硬いので後でペーパーで均すのが難しい。

パテは
タミヤポリパテ
タミヤパテ白
タミヤ溶きパテ
を使用

神ヤスの#400、#600で削っては盛ってを繰り返し捨てサフを入れて目につく段差等を溶きパテ等で整えて捨てサフごと全体を#600で足付け後サフを吹き仮の下地終了とした。

トランクの凸部に実車には段差があるが、GT-APEXはブラウンスモークの樹脂プレートが付くので追って製作予定。GT-APEX以外のグレードの場合、段差またはスジボリを入れるのが正しい。

実車のディテールに寄せるには、やすりとパテを駆使して角と平面を出すことに尽きるだろう。
トランクの高さにはまだ納得していないが機会があればスライスしてトランクを1mm下げてみたいところだ。今回は角が透けてペラペラになるくらい天端をヤスった。