
現在絶版中と思われるキットを入手
PROLOGUE
中古品を扱うサイトで安価で目に付いたフジミのレビン2ドア(前期)を入手。
製作にあたり、ボディカラーはハイメタルトーニング(銀/黒)にブルー系内装のGT-APEXとする。
TRUENO/LEVIN前期の内装はツートーン、一般的に知られているのはGT-APEXのエンジx赤の内装にブロンズガラスだが、塗色がシルバー系とブルー系は、紺x青にグリーンガラスである。実車の青内装の残存数は少ない模様。
BASE KIT
フジミ AE86 カローラレビン 2ドア (前期)

現在、レビンの2ドア前期モデルはフジミのHP内ではリスト落ちしている。再販されるかは不明。
箱絵の純正13インチアルミ+185/70 13かと思いきや、付属はワタナベでちょっと残念。できれば「純」純正で作りたく、アオシマのキットからゴールドの14インチアルミ(当時の純正オプション)を流用することにした。ホイールを盗られたキットについては、TRDのドンガラ内装のランナーパーツを入手してあり、アオシマ版の土屋CARROT TRUENOに仕立てようと思っている。
DONOR KIT
アオシマ 1/24 トヨタ AE86 スプリンタートレノGT-APEX ’84


このキットからはホイールとタイヤを調達
実車では、’84、リリースから2年目にカタログオプションとなったゴールドの14インチアルミである。
デザインはレビン/トレノやセリカに装着されたシルバーに濃いグレーのアクセントのボルトが見えるタイプとキャップ違いと思われる。
オークションサイトでアオシマのランナーパーツを調達

ネットオークションで入手したバラ売りのLEVIN前期用ランナーパーツ
赤・オレンジと透明はよく見かけるが、メッキのパーツの出品頻度がやや低い。
フロントグリルは以前製作したアオシマの LEVIN TRD N2の使わなかった残りパーツ
(通常は閉まっており、確か80km/h以上だったかで、真ん中が開いて冷却するようになっていたかと記憶するが、走り屋さんたちはオーバーヒートしないようにスリットタイプのノーマルグリルに替えていた)
KIT REVUE
総括

実車(後期3ドアSR)に乗っていたことのある者の拘りかもしれないが、相変わらずのフジミ解釈で、ディテールにいろいろ問題点がある
(気になるのは)
- 全体的に角が丸い
- 天井の厚み
- ドアの窓枠が傾斜しすぎ(と思う)
- サイドモールの太さと線の甘さ
- Fバンパーの厚みと裾の形状
リヤ周り
簡単に言うと、別パーツのFバンパー以外は後期形状と見ていいと思う。
想像でしかないが、当初、後期型で型を起こし、後で前期にも対応したと思われる。同様にフジミのレビン/トレノの3ドアもリヤガーニッシュは一貫して後期形状で、「頭文字D」人気で無理やり前期を作れるようにしたっぽく、特にトレノの後期は前期用にに金型を修正したのか後期は絶版している。

- トランク天端が1mmくらい高い
- プレスラインの省略
- リヤガーニッシュは後期APEXの形状
- テールランプはバックランプがガーニッシュ下に出ている後期形状
- 牽引フック穴が省略されている
ネットではトランク部分を水平に切って高さを1mm調整する(下げる)例もあったが、付属のリヤガラスの高さに余裕がなく、あきらめることにした
フロント回り

ボンネットのプレスラインは凸が正しく、同じフジミの3ドアは凸なのになぜか2ドアは凹のトレノ形状である。
フェンダーの角が丸いのが気になるところ
オーバーハング部のフェンダーとサイドターンランプの間のプレスラインが省かれている(バンパーを仮止めしたマスキングテープ部)
フロントバンパー

大いに問題があるのがフロントバンパー
ウインカーも含めて分厚いのと、およそ純正には見えないリップがモールドされている。
写真下はアオシマのバンパー、どういう解釈でこうなったのか?
参考(フジミのレビン3ドアと2ドアを並べてみる)

フジミのレビン前期3ドア(左)と前期2ドア(右)
どうやったらこれだけの形状差異が出るのか疑問だが「実車に寄せたい」というモデラー魂が揺さぶられる。
蛇足ながら、写真左の3ドアのFバンパー形状は下半分は後期、上半分は前期寄り、ウインカーは後期ならサイドに回り込むが、前向きだけの前期としては幅が広いという中途半端なサイズである。